- マロン編集部
栗原市の地名の秘密知ってる??

みなさま、あけましておめでとうございます!
marron編集長大峯です!
今年も栗原市webマガジンmarronを宜しくお願いします!!
新年に嬉しいニュースが栗原市から届きました!
「2020年版住みたい田舎ベストランキング」が発表され、栗原市は、東北エリア総合2位を獲得いたしました!!
やったー!たーくさんのみなさまの努力が実った結果ですね!栗原市民の皆さまおめでとうございます!marronも栗原市の魅力を、栗原市のみなさまや県外エリアのみなさまに、広い角度から幅広い層に、これからもお届けしたいと思います!
さて今回は、栗原市の地名ってどこから来たのかなー?って事をずーっと気になっておりまして、調べてみました!特に
栗原市の「栗」
栗原市は栗の産地なのかと、ずーっと前は思っていたくらい、なぜ栗がついたのか不思議でした。
そして、、調べたところ
いろんな諸説があるみたいですが
767年に存在していた、伊治城とかいて
コレハリとよむお城、これはり城が
くりはらに変化したと言われているそうです
今はお城はもう無いですが
ここに城があったという看板が立ってますね。
そして、、、他の一説によると、なんと
古代は、この地域は栗が生えている原で
重要な食料としてみんな食べていた!らしい!
やっぱり栗が沢山生えていたから栗原?!
うーん!面白い!
ちなみに!
栗原市のマークもひらがなの「くり」をモチーフにしてるんですよ!みなさま気がついてましたか?
まだまだ説がありそうですよね!
栗原市の名前の由良詳しい方、marronまでぜひメールで教えてください!!新しい発見になるかも!
121回の閲覧0件のコメント